今回は経営に関し重要な計算書類の数字について書いていきたいと思います。
現在、コロナ禍ということもあり、経済活動がかなり落ち込んでいます。私もいろいろな企業の現状を見ているとかなり悲惨な状況であると自覚します。そこで、中小企業の経営者の人たちは融資などを考えている人も多いと思います。そこで重要となってくるのが、会社の計算書類の数字です。
私の経験上、ほとんどの経営者が損益計算書しか見ていません。それは、売上と粗利(売上総利益)と利益が見えるからだと思います。たしかに重要なことです。例えば、融資を受ける際に、結果的に最終の利益が赤字だったとしても、損益計算書のなるべく下の方で赤字にしていた方が印象はいいです。
どういうことかというと、粗利(売上総利益)で赤字になるよりも、営業利益や経常利益のところで赤字になった方が印象はいいということです。取引を考え、勘定科目を見直して、経費にするとそれが可能になるパターンもあります。
しかし、上記のようなことは融資を受けることが決まってから考えるべきことです。その前に考えなければならないのが、「どのタイミングで融資を受けるのがベストなのか?」ということです。
これを見極めるために貸借対照表を見る必要があります。
会社というものは、当たり前ですが、お金がなくなると潰れます。つまり、倒産です。このタイミングを知るには貸借対照表から資金繰り表を作り、どこでお金がなくなるのかを分析し、そのタイミングで融資を受ける必要があります。
経営者は利益に目が行きがちですが、それだけを見ていては実際のお金の流れはわかりません。経営者である以上、貸借対照表にも目を向け、ちゃんと読めるようになることをオススメします。
会社の計算書類とは

コメント