内容証明

内容証明とは

内容証明郵便って良く聞きますが、一体何なのでしょうか?

内容証明郵便とは、「どんな内容の手紙」を「いつ相手に出したか」と言う事を郵便局が証明してくれるものです。即ち、内容証明をした郵便を、内容証明郵便と言うんです。

内容証明郵便は、一体どんな人が出すものなんですか?請求書や手紙を郵送するのとは、何か違ってくるんですか?

内容証明郵便は、同じ文面のものを3通作成して、郵便局に提出するんです。すると、郵便局で、1通は相手に、1通は郵便局で保管、1通は差出人に返してくれる、と言う事を行ってくれます。これによって、いつ、誰に、どんな内容の郵便を出したかと言う事が判明するんです。

その為、相手側が受け取った、受け取っていない、内容が違う、等のトラブルを未然に防ぐ効果があります。

 内容証明郵便を出す本来の目的は、どんな内容の手紙を、いつ出したのかを証明出来る。それだけなんです。

内容証明郵便を出す事によって生じる効果

内容証明郵便を送ろうか悩んでいます。そこで、どんな有用性があるのかを教えて欲しいです!

「内容証明とは」の部分でもお話させて頂きましたが、内容証明を郵便で送る行為を内容証明郵便と言います。内容証明郵便は、先ほども説明させていただきましたが、どんな内容の手紙をいつ出したのかを郵便局が証明できる書類です。

しかし、内容証明郵便と請求書で、同じ内容の物を郵送されたとしても、人間の心理として捉え方が変わってきます。

心理的効果・・・と言うことですか?

例えばそれはどういった事なのでしょうか?

①内容証明郵便は、通常の手紙や請求書とは違い、契約書のような格式ばった形式で書かれます。そうなると、記載されている内容が同じでも、随分と緊張感を相手に与えることが出来ます。

②書留郵便で配達されるため、重要な書類です!と言う印象を与えることが出来ます。

③文章の末尾に内容証明郵便として差し出され、それを証明すると言う記載と判子が押されるため、読み手側に緊張感を与えることが出来ます。

④内容証明郵便を知る人は特にですが、ざわざわ内容証明郵便と言うものを使ってきたと言う事は、変なことをしたら何らかの法的手続きも取ってくるんじゃないか?と言う緊張感を与えることが出来ます。

・・・・・・なんだか、すごく怖そうな内容のものですね。

相手に緊張感や威圧する効果を与える事によって「あ、これちゃんとしないといけないな!」と思ってもらう事が出来ます。私の周りでも、内容証明郵便は良く使われる手法の一つです。

権利の譲渡の通知や契約解除の通知、債権を放棄する通知をするとき等は特に、内容証明郵便を利用する事を強くお勧めいたします。

確かに契約を結んでいる場合、色々な通知をする事もありますからね!そういうときに便利な物なんですね!

他にも、売掛金の請求をし忘れて放っておいてしまうと、消滅してしまいます。手形や小切手、貸金や飲食店でのツケ、何らかの請求が出来ると言う権利は、一定期間放っておいてしまうと、みな時効で消滅をしてしまうんです。

そのため、訴訟を起こすと言う事も多々あります。

こういった場合に、言った言わない、送った届いてない、なんていう水掛け論になってしまうと、請求したことを証明する事が難しい事になってしまいます。それを回避する為にも「いつ、どんな請求をしたのか」と言う証拠を残しておくために、なるべく内容証明郵便で行うべきだと考えます。

依頼の流れ

対面での依頼の場合

  1. 電話やお問い合わせフォーム、又はメールにて『内容証明を作成したい』旨をお伝えください。その際に、事務所又は待ち合わせ場所打合せする日時を決めます。
  2. 打合せ当日に、作成したい内容証明の内容等をヒアリングさせて頂きます。(30分~1時間程度)
  3. 当事務所で内容証明を作成後、案を確認していただく為にメール等で送信させて頂きます。
    この時、会って確認を希望の方はその旨をお知らせください。
  4. 内容証明の作成が出来次第納品となります。その際に請求書を同封させて頂きます。
④の内容証明を作成後、当事務所より内容証明郵便を送る手続きをさせていただく事も可能ですので、お客様のご都合の良い方をお選び頂く事が可能です。
その際は、後日請求書を別途お送りさせて頂きます。
 

郵送又はメール等での依頼希望の場合

  1. 電話やお問い合わせフォーム、又はメールにて『内容証明の作成を依頼したい』旨を記載してください。その際にどう言った内容証明なのかどういった内容を盛り込みたいのかということを、箇条書きでかまいませんので、記載をお願いいたします。
  2. メール等ですり合わせ等のヒアリングを行わせて頂き、内容証明の作成に取り掛からせて頂きます。
  3. 当事務所で作成した内容証明の案を確認していただく為、データもしくは郵送にて送らせていただきます。それを確認の上、変更希望の箇所などありましたらお気軽にお伝えください。
  4. 内容証明の作成が出来次第、メール又は郵送にて納品となります。その際に、請求書を同封させて頂きます。
④の内容証明を作成後、当事務所より内容証明郵便を送る手続きをさせていただく事も可能ですので、お客様のご都合の良い方をお選び頂く事が可能です。
その際は、別途請求書を送らさせて頂きます。
 

料金について

オーソドックスな内容証明の作成にかかる費用を書かせて頂いております。
ページ数や内容に等に応じて料金が変わりますので、お気軽にお問い合わせください。

内容 料金(税込)
内容証明作成サポート 16,500円~
内容証明郵便配達料 当事務所より、内容証明郵便を送る手続きをさせて頂く場合にのみ、別途実費料金が発生いたします。

◆相談のみの場合は、1時間あたり5,500円(初回は無料)となります。

お問合せ先

名古屋市や愛知県内のみならず、全国対応しておりますので、お気軽にご連絡をお待ちしております!

電話でのお問合せ

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームよりお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました