
開催予定のセミナーなど様々な情報を更新していきます。
興味がある方は気軽にご連絡ください。
- 意外と沢山ある、行政書士業務
- 定款に記載する事項の種類と性質
- 当事務所の業務につきまして
- 認定支援機関に対する考え方①
- 意外と知らない「補助金と助成金の違い」
- リーガルチェックの必要性について①
- 第8回事業再構築補助金の公募受付中!
- 第10回持続化補助金の公募はじまりました!!
- 在留期間更新許可申請について
- 在留資格変更許可申請について
- 在留資格認定証明書交付申請について
- 契約書は必要か?
- 事業再構築補助金 第7回公募から!
- 事業再構築補助金 要件②
- 事業再構築補助金 要件①
- 事業復活支援金の新規予約終了のお知らせ
- 事業復活支援金の申請期限が延長決定!!
- コロナ給付金って言えばいいのか
- 事業復活支援金 期限が迫ってきました!
- 事業復活支援金と新しい取扱い業務の追加
- 事業復活支援金はなぜ浸透していないのか?
- 2月無料相談会終了!
- 会社の計算書類とは
- 補助事業計画には何を書けばよいか?
- 経営計画書は何を書けばよいのか?
- 補助金・給付金を最大に活かそう
- 小規模事業者持続化補助金のメリット・デメリット
- 経営と補助金
- 小規模事業者持続化補助金!!
- コロナで疲弊した事業を回復させよう!
- 無料相談会を実施します!
- 補助金を活用しよう!
- 事業復活支援金事前確認の料金
- 事業復活支援金の事前確認始まりました!
- 事業復活支援金爆誕!!
- ダブルで攻める作戦に変更
- 第一歩を踏み出していきます!
- 行政書士を有名にするには、まず自分から
- 行政書士は何をやっている人なの? Part2
- 行政書士は何をやっている人なの? Part1
- 建設業許可は工事開始時に取得でよい?
- 建設業法について
- 補助金の話 Part1
- 第3回相続遺言無料相談会開催!
- 建設業許可に必要な要件 Part5
- 経営戦略とマーケティング Part5
- 建設業許可に必要な要件 Part4
- 経営戦略とマーケティング Part4
- 建設業許可に必要な要件 Part3
- 経営戦略とマーケティング Part3
- 建設業許可の要件をより詳細に Part2
- 経営戦略とマーケティング Part2
- 建設業許可の要件をより詳細に Part1
- 経営戦略とマーケティング Part1
- 建設業許可を受けていない場合の勘違い
- 相続手続きに必要な書類
- 第2回相続・遺言無料相談会 ※追記
- 公共工事の定義は何?
- 第2回相続・遺言無料相談会開催決定!
- 建設業許可における必要書類 Part3
- 相続の効力
- 建設業許可における必要書類 Part2
- 遺言書の効力
- 建設業許可における必要書類 Part1
- 経営事項審査って何なの?
- 建設業許可を受けるための要件
- 特定建設業許可と一般建設業許可の違い
- 知事許可ではどこまでの建設工事ができる?
- 建設業の「営業所」とは
- 事務所通信11月号発行のお知らせ
- 建設業許可が必要な場合 ~具体的には~
- 第4回事業再構築補助金について
- 相続・遺言無料相談会開催決定!
- 法定相続分って何?
- 第2回遺言書勉強会 ※追記
- 第2回遺言書勉強会開催!
意外と沢山ある、行政書士業務
行政書士の業務は多岐に渡ります。そんな中でも、どんな業務を行っているのかを、今回は軽く説明させて頂こうと思います。 「行政書士」は主に、官公署に提出する書類の作成や同内容の相談、提出する手続きの代理などを行っています […]
定款に記載する事項の種類と性質
株式会社を設立するにあたって必要となるものの一つは、定款です。 株式会社設立を考えている人が何が必要なのかを調べると、必ず載っている事項だと言えます。 その「定款」とは、一体全体いかなるものなのか。それを一言で言うと […]
当事務所の業務につきまして
現在、当事務所では、入国ビザ、在留資格、建設業許可、契約書の作成(企業法務)、古物商許可、補助金申請、相続・遺言、会社設立、障害福祉、証明書類の取得代行と多数の分野を手掛けております。 ホームページの更新が間に合って […]
認定支援機関に対する考え方①
事業再構築補助金を申請するにあたり、まず必要となるのが認定支援機関による確認書です。 さて、その確認書をくださる認定支援機関とはどういった機関の事を言うかというと 「経済産業省が経営支援に長けた者として認定している、経 […]
意外と知らない「補助金と助成金の違い」
テレビ等で最近良く聞く「補助金」や「助成金」と言う言葉。 「何が違うの?お金はもらえるんだし、名前が違うだけでしょ!」と思われている方も多くいらっしゃいますが、違います。補助金と助成金では全然違うんです! では、何が […]
リーガルチェックの必要性について①
前回契約書の事を少し書かせて頂きましたが、ご依頼されて行う度に気になって仕方がない事が 「不利になりすぎている契約書」 が、やたらと増えている事です。それはどういうものか。軽く説明をさせて頂きます。 まず、大前提に […]
第8回事業再構築補助金の公募受付中!
第8回事業再構築補助金の公募が、令和4年10月3日に発表されました! 今回も同様、GビズIDを使用した申請となっています。 □ 公募開始日:令和4年10月3日□ 公募締切日:令和5年1月13日(金)18:00 私は、 […]
第10回持続化補助金の公募はじまりました!!
第10回の小規模事業者持続化補助金の公募がはじまりました!!第9回からの主な変更点はなしということで、申請書のみ第10回のフォーマットを使用して提出すればよいとのことです。 締切は12月9日で、12月2日までが商工会、商 […]
在留期間更新許可申請について
在留資格には、それぞれ在留期間が定められています(入管法施行規則別表第二)。 在留する外国人で在留期間満了後も引き続き同じ在留資格で在留を希望する外国人、または、同じ身分・地位をもって在留を希望する外国人は在留期間更 […]
在留資格変更許可申請について
在留中の外国人が、今現在保有している在留資格を変更し、別の在留資格で引き続き日本に滞在する場合に、在留資格変更許可申請が必要となります。 例としては、「留学生が日本で就職する」、「結婚して日本人の配偶者になる」といっ […]
在留資格認定証明書交付申請について
今回からは国際業務の内容を書いていきたいと思います。 そもそも在留資格とは、日本に来るための資格だとわかっていても、どんな資格があるのか?といった問題があります。 現在、在留資格は29種類あります。全てを細かく説明 […]
契約書は必要か?
当事務所で最近増えているご相談が契約書の作成・リーガルチェックです。 予防法務として行政書士は関わっていく分野になりますが、そもそも契約書はなぜ必要なのでしょうか? それは、契約の成立を証明して、後の紛争を避けるた […]
事業再構築補助金 第7回公募から!
今回は7月に発表となった事業再構築補助金の第7回公募について、新しくなったところを簡単に書いていこうと思います。 まず1つ目が特別枠に新たに「緊急対策枠」というものが追加されました!これはどういう内容のものかというと […]
事業再構築補助金 要件②
前回に引き続き事業再構築補助金の要件を書いていきます。今回は前回少し触れた「計画が事業再構築指針に当てはまっていること」について書いていこうと思います。 これは理解するのに非常に苦労しました。 では一つずつ見ていき […]
事業再構築補助金 要件①
今、補助金と言えば、小規模事業者持続化補助金か事業再構築補助金が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか? そこで、今回から事業再構築補助金について解説していきたいと思います。事業計画書の作成や認定支援事業者、特別枠につ […]
事業復活支援金の新規予約終了のお知らせ
2022年1月に始まり、延長の一報が入ってからも続けてまいりました、事業復活支援金の事前確認および申請代行の新規予約を打ち切ることに致しました。 事業復活支援金の事前確認で知り合う事の出来た個人事業主様や法人様に、とても […]

事業復活支援金の申請期限が延長決定!!
事業復活支援金を5月に知った!と言う方が今でもちらほら来られます。そう言った方の大半は、知り合いの事業主様から聞いて知った、とおっしゃるケースが多々…。本来であればもう少し国から大々的に宣伝をしてもらえると、事業者の方々 […]
コロナ給付金って言えばいいのか
事業復活支援金ですが、やはり知名度がいまいちですね。なぜこんなに広まらないのか?それは単に国の宣伝が足りていないからですね。 昨年の12月ぐらいにメディアが取り扱っていたので、その時は知名度もありましたが、それ以来、国が […]

事業復活支援金 期限が迫ってきました!
◆事業復活支援金とは?◆事業復活支援金とは簡単に言えば、コロナで下がった売上の補填の支援金です。国が主導でやっている支援金で個人事業主なら最大50万円、法人であれば最大250万円の支援金を受け取ることができます。申請をす […]

事業復活支援金と新しい取扱い業務の追加
現在、行政書士界隈ではバブルと言われており、その理由が事業復活支援金の事前確認と申請の代行です。 しかし、これももうすぐ終わりを迎えます。当事務所でも事業復活支援金の事前確認をしており、連日問い合わせがあります。 また事 […]

事業復活支援金はなぜ浸透していないのか?
最近業務をしていて思うことがあります。事業復活支援金が思ったよりも浸透していないということです。私自身は現在60件ほど事前確認をさせていただいておりますが、その中で最も多い意見が「そんな支援金なんてあるってこと知らなく […]

2月無料相談会終了!
昨日、2月の無料相談会が終わりました!ご参加いただいた方ありがとうございました。 当事務所では無料相談会を毎月2~3回実施しています。最近、強く思うのは相談に来られるお客様が非常によく勉強をされてて、専門家である私が […]

会社の計算書類とは
今回は経営に関し重要な計算書類の数字について書いていきたいと思います。 現在、コロナ禍ということもあり、経済活動がかなり落ち込んでいます。私もいろいろな企業の現状を見ているとかなり悲惨な状況であると自覚します。そこで […]

補助事業計画には何を書けばよいか?
前回の記事では経営計画書について書きました。今回は補助事業計画についてです。書かなくてはならないのは下記の項目となります。 ①補助事業で行う事業名②販路開拓等(生産性向上)の取組内容③業務効率化(生産性向上)の取組内容④ […]

経営計画書は何を書けばよいのか?
当事務所は補助金とそこからの経営コンサルをメインの業務とすることを目指していますので、今日も補助金関係の記事を更新していきます。 今日は持続化補助金にある経営計画書に焦点をあてて考えていきたいと思います。 では、さ […]

補助金・給付金を最大に活かそう
前回は小規模事業者持続化補助金のメリットとデメリットについて説明しました。 今回は補助金や給付金を最大に活かすことを考えていきましょう。 まず、現在、国が実施している補助金や給付金は下記の通り。・事業復活支援金・小規 […]

小規模事業者持続化補助金のメリット・デメリット
今回は小規模事業者持続化補助金のメリットとデメリットについて書いていこうと思います。 さっさと結論からいきます! <メリット>・販路開拓や新規事業、新規商品開発などの経費が軽減できる・自社の経営計画書や事業計画書によ […]

経営と補助金
今回は「経営」について書きたいと思います。 中小企業の経営者の半分以上は事実上の「経営」をしていません。その理由は様々ですが、経営者自身が現場に出ている方もいらっしゃるでしょう。しかし、やはり経営者たるもの「経営」し […]

小規模事業者持続化補助金!!
今回は小規模事業者持続化補助金の内容について触れていきたいと思います。 ◆ヒアリングの内容 まずはヒアリングの内容です。・会社名・代表者の役職、氏名・従業員数・営業時間・業種・売上・経営理念・将来の売上(希望でよい)・ […]

コロナで疲弊した事業を回復させよう!
今回は長く続いているコロナウイルスの影響により、疲弊した事業を回復させていこうという内容でお届けいたします。 2年以上続くコロナ禍により、日本だけでなく、世界的に経済が停滞し、物価が上昇、経済がそんな調子なので、残業 […]

無料相談会を実施します!
当事務所では毎月2回以上の相続・遺言無料相談会を実施しています! 今回は2/17、2/23は東郷町、2/26刈谷市です! 下記にチラシを載せておきますのでご予約の方はお早めに! なお、2/26刈谷市では、残り3名 […]

補助金を活用しよう!
今回は補助金の活用について書いていきます! 最近でよく問合せがあるのは「事業復活支援金」ですね。圧倒的に相談数が多く当事務所でも多くの業務を受任しております。 ただ、補助金にもいろいろ種類があります。少し紹介しておき […]

事業復活支援金事前確認の料金
予想通り、最近は事業復活支援金のご相談が増えています。 ただ、料金は無料ではありませんのでご了承ください。 当事務所では事業復活支援金事前確認は一律5,000円(消費税込み)で実施しております。 理由については私自身 […]

事業復活支援金の事前確認始まりました!
1月27日より事業復活支援金の事前確認が始まりました! 当事務所でも事前確認を受け付けます!料金は5,000円とリーズナブルです! 勘違いが起きてしまうといけないので、少し説明しておきますと、月次支援金を受給していた […]

事業復活支援金爆誕!!
今日は事業復活支援金について書いていこうと思います。 これは簡単に言えば、少し前まであった月次支援金の新バージョンです。ただ、毎月申請をするわけではなく、一気に数か月分を申請しようというものです。 補助金のページにも書き […]

ダブルで攻める作戦に変更
前回の記事で行政書士を有名にしよう!作戦の集大成としてInstagramとYouTubeを使用すると書きました。そして、Instagramでフォロワーが10万人になってからYouTubeをはじめると書きましたが、よく考え […]

第一歩を踏み出していきます!
前回は行政書士資格への恩返しとして、行政書士を有名にする作戦を考えました。今回はそれについて、具体的に掘り下げていこうと思います。 本来、マーケティングの観点からみると、市場調査は必須と言えます。なぜなら、どんないい製品 […]

行政書士を有名にするには、まず自分から
今回は少し変わった記事を書こうと思います。行政書士の業務の中に補助金の申請サポートがあるのは前回の記事でも書きました。これは我々、行政書士本人にも適用できますので、自分の補助金を申請することができます(当たり前ですが)。 […]

行政書士は何をやっている人なの? Part2
今回は行政書士の仕事についての第2弾です。今日は有名な行政書士の仕事を紹介していこうと思います。有名なものを書いていきますので、ここに紹介している仕事は当事務所、またはお近くの行政書士事務所にご相談ください。 行政書士の […]

行政書士は何をやっている人なの? Part1
今日から行政書士は何をやっているかについて書いていこうと思います。この記事やSNS、チラシなどで行政書士をPRしていきますが、これらの活動によって少しでも行政書士の知名度が上がれば、私としましても行政書士という資格に恩返 […]
建設業法について
今回から私が扱う業務の基礎から全てを書いていきます。これで自分でも許可が申請できるぐらいのものにしようと思っております。はじめは建設業の基礎として、建設業法の目的から書かせていただきました。
補助金の話 Part1
補助金には様々なものがありますが、今現在、国がやっているものには下記のものがあります。 ・持続化補助金・事業再構築補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金 この他にコロナの影響による補填として「月次支援金」というものがあ […]
経営戦略とマーケティング Part5
経営戦略とマーケティングの第5回目です。今回のテーマは「マーケティングの課題」です。マーケティングにも課題はあります。しかし、課題を知っておくことで、あらかじめ対策が可能です。
建設業許可の要件をより詳細に Part1
建設業許可を受けるときの要件として「経営業務の管理責任者がいること」というのがありますが、どのような人が経営業務の管理責任者になれるのかを詳しく解説いたします。何かわからないことがあればご気軽にご連絡ください。
経営戦略とマーケティング Part1
この記事ではマーケティングの入り口として、「戦略」、「戦術」、「価値」について説明しています。当事務所では経営についてのご相談にも対応しておりますのでお気軽にご連絡ください。
建設業許可における必要書類 Part3
建設業許可に必要な書類の最終回です。かなり専門的な書類もあります。この書類で合っているかなどのご相談だけでも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
建設業許可における必要書類 Part2
今回は建設業許可に必要な書類Part2ということで、また建設業許可に必要書類の1部を紹介します。説明は簡単にしていますので、詳しく知りたい方はお気軽にご連絡ください。
事務所通信11月号発行のお知らせ
事務所通信の2021年11月号を発行いたしました。今後は毎月15日に発行していきます!ホームページの他、郵送でお送りすることも可能です!お気軽にご連絡ください!
第4回事業再構築補助金について
事業再構築補助金の第4回公募が2021年10月28日より開始されました!これからのウィズコロナ時代に新しく事業を立ち上げようとしている事業者様、補助金の対象かもしれません!
相続・遺言無料相談会開催決定!
前回の勉強会では、来訪してくださり誠にありがとうございました。勉強会でも良く見られますが、相談をしたいけれど 「皆の前では相談し難い」「ほかの参加者さんにあまり知られたくないけれど、知りたい」 と、お思いの方も結構いらっ […]
第2回遺言書勉強会 ※追記
2021年10月23日 15:30から開催予定の遺言書勉強会ですが、参加人数などの兼ね合いにより、無料相談会も実施することに決まりました。 無料相談会につきましては、お一人様につき30分程度を考えております。遺言、相続に […]
第2回遺言書勉強会開催!
前回同様、遺言書勉強会を開催します。引き続き、東郷町での開催となりますので、参加希望の方は気軽にご連絡ください。 日時:2021年10月23日 PM3:30~PM4:30 ※質疑応答などで終了時間が遅れることもありま […]